物理的熱的性質
1. 一般物理的性質
ルミラー®の物理的性質を表1にまとめて示します。
測定に用いたサンプルの厚さは、いずれも#25(25μ)です。
性質 | 測定値 | 単位 | 測定法 |
---|---|---|---|
密度 | 1.40 (1.390 〜 1.408) |
g/cm3 | JIS K 6760 - 71 (n – ヘプタン、CCI4) |
融点 | 263 | °C | Heating Stageつき マイクロスコープで観察 |
比熱 | 0.32 | cal/g/°C | |
熱伝達率 | 3.36 × 10-4 | cal/cm・sec・°C | |
湿気膨潤係数 | 1.2 × 10-5 | cm/cm/%RH | |
熱膨張係数 | 1.5 × 10-5 | cm/cm/°C | ASTM D 696- 70 |
光屈折率 | 1.66 | ASTM D 542 - 70 (Abbe、20°C) |
|
光透過率 | 85 | % | JIS K 6714 - 58 |
2. 吸湿率の相対湿度による変化
ルミラー®を低湿度から高湿度までの湿気にさらしたときの吸湿率の変化は、図1に示すとおりです。
測定条件は25°Cです。

3. 各種品番の吸水率
各種品番のルミラー®を20°Cの水中に24時間浸漬したとき、および100°Cの沸騰水中に2時間浸漬したときの吸水率は、図2に示すとおりです。
測定法は、Federal Test Method Std. NO. 406 Method 7031 です。

4. 乾燥曲線
ルミラー®を120°Cで平衡状態になるまで充分乾燥し、次いで常温80% RHあるいは、常温で常湿の雰囲気中に同様に充分平衡状態に達せしめてのち、120°Cで乾燥したときの重量変化率の時間的変化を#75(75μ)および#188(188μ)について測定した結果は、図3に示すとおりです。

5. 湿度寸法安定性
ルミラー® を低湿から高湿までの湿気にさらしたときの寸法変化率は、図4に示すとおりです。
ルミラー®の湿気膨潤係数は、図4より算出すると次のとおりです。
1.2 × 10-5 cm / cm / %RH

6. 熱寸法安定性
常温付近から100°C付近までのルミラー® #50(50μ)の寸法変化率は、図5に示すとおりです。
ルミラー®の常温付近における熱膨張係数は、次のとおりです。
測定法は ASTM D 696 - 70である。
MD(縦方向):1.2 × 10-5 cm / cm / °C
TD(横方向):1.6 × 10-5 cm / cm / °C

7. 各種品番の熱収縮率
ルミラー®の各種品番の150°C、2時間の熱収縮率は、表2に示すとおりです。
測定法は JIS C 2318 - 72で読取顕微鏡を使用しています。
厚さ | MD(縦方向) | TD(横方向) | |
---|---|---|---|
品番 | μ | % | % |
#6 | 6 | 1.6 | 1.2 |
#9 | 9 | 1.5 | 1.2 |
#12 | 12 | 1.3 | 0.2 |
#16 | 16 | 1.5 | 0.5 |
#25 | 25 | 1.3 | 1.0 |
#38 | 38 | 1.3 | 0.4 |
#50 | 50 | 1.2 | 0.2 |
#75 | 75 | 1.2 | 0.3 |
#100 | 100 | 1.2 | 0.3 |
#125 | 125 | 1.2 | 0.7 |
#188 | 188 | 1.3 | 0.7 |
#250 | 250 | 1.2 | 0.7 |
#350 | 350 | 1.2 | 0.7 |
8. 熱収縮率の温度による変化
#50(50μ)のルミラー®の90 〜 190°Cの温度における熱収縮率は、図6に示すとおりです。
測定法は JIS C 2318 - 72です。

9. 各種品番の水蒸気透過率
ルミラー®の各種品番の水蒸気透過率を表3に示します。
測定法は JIS Z 0208 - 73で測定条件は40°C、90%RHです。
厚さ | 水蒸気透過率 | |
---|---|---|
品番 | μ | g / m2 / 24hr / 0.1mm |
#6 | 6 | 4.5 |
#12 | 12 | 7.5 |
#25 | 25 | 6.9 |
#38 | 38 | 5.3 |
#50 | 50 | 8.8 |
#75 | 75 | 9.2 |
#100 | 100 | 6.3 |
10. 水蒸気透過率の他種フィルムとの比較
ルミラー®は各種プラスチックフィルムの中でも、非常に小さな水蒸気透過率を有します。
比較のため、各種プラスチックフィルムの水蒸気透過率を表4に示します。
ルミラー®はポリエチレンフィルムと同程度の透過率を示します。
測定法は JIS Z 0208 - 73で、測定条件は40°C、90% RHです。
フィルム | サンプル厚さ | 水蒸気透過率 |
---|---|---|
μ | g / m2 / 24hr / 0.1mm | |
ルミラー® | 25 | 6.9 |
トレファン® BO * | 22 | 1.2 |
高圧法ポリエチレン | 30 | 5 |
延伸ポリカーボネート | 25 | 35 |
軟質ポリ塩化ビニル | 35 | 23 |
延伸塩化ビニル、塩化ビニリデン共重合体 | 30 | 1.5 |
ポリビニアルコール | 20 | 240 |
セルローストリアセテート | 135 | 410 |
防湿セロファン | 32 | 11 |
- 東レ二軸延伸ポリプロピレンフィルム
11. 気体透過率の他種フィルムとの比較
ルミラー®の気体透過率は各種プラスチックフィルムの中でも非常に小さく、食品などの包装用にすぐれた性質を示します。比較のため、各種プラスチックフィルムの酸素、窒素、炭酸ガスの透過率を表5に示します。
測定法は ASTM D 1434 - 72で、測定条件は25°Cです。どのフィルムの場合にも透過率は大きい方から炭酸ガス、酸素、窒素の順になっており、その比率は3 〜 5、1、1/6 〜 1/3です。
フィルム | 気体透過率 | ||
---|---|---|---|
酸素 | 窒素 | 炭酸ガス | |
ルミラー® | 19 | 4.2 | 74 |
トレファン® NO *1 | 860 | 160 | 2670 |
トレファン® BO *2 | 400 | 84 | 1300 |
高圧法ポリエチレン | 2000 | 720 | 8900 |
低圧法ポリエチレン | 520 | 180 | 2270 |
延伸ポリスチレン | 1140 | 180 | 5640 |
延伸硬質ポリ塩化ビニル | 24 | 5.1 | 63 |
延伸塩化ビニル、塩化ビニリデン共重合体 | 17 | - | 91 |
- 1 東レ無延伸ポリプロピレンフィルム
- 2 東レ二軸延伸ポリプロピレンフィルム
12. 有機溶剤蒸気透過率の他種フイルムとの比較
ルミラー®と各種プラスチックフィルムの有機溶剤蒸気透過率を表6に示します。
測定法は JIS Z 0208 - 73で、測定条件は40°Cです。
フィルム | 有機溶剤蒸気透過率 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
アセトン | エチル アルコール |
トルエン | エチル アセトン |
n – ヘプタン | テトラクロロカーボン | |
ルミラー® | 0.77 | 0.42 | 0.50 | 9.70 | 0.69 | 0.71 |
トレファン® NO *1 | 29.0 | 2.20 | 1300 | 216 | 1440 | 4540 |
トレファン® BO *2 | 1.02 | 1.02 | 661 | 85.5 | 865 | 2020 |
高圧法ポリエチレン | 202 | 19.1 | 1080 | 457 | 1540 | 4670 |
延伸硬質ポリ塩化ビニル | 4330 | 0.44 | 611 | 2220 | 0.52 | 0.27 |
延伸塩化ビニル、 塩化ビニリデン共重合体 |
512 | 0.39 | 358 | 493 | 0.45 | 8.1 |
- 1 東レ無延伸ポリプロピレンフィルム
- 2 東レ二軸延伸ポリプロピレンフィルム
13. 耐熱劣化安定性
ルミラー®は非常にすぐれた耐熱劣化安定性を有しています。
ルミラー®の最高使用可能温度は、一般的にいえば150°Cです。かなりの長期にわたるときは 130°C以下で使用されることが好ましい。
ルミラー®の代表的な温度における加熱処理後の引張強さおよび伸びは、加熱処理時間とともに、図7および図8のごとく変化をします。
測定に用いたサンプルの厚さはいずれも#38(38μ)です。


14. 耐熱寿命
ルミラー®の初期の引張り強さおよび伸びを100%とし、それが10%および50%に低下するまでの時間、すなわち寿命の温度による変化を図9および図10に示します。
測定に用いたサンプルの厚さはいずれも#50(50μ)です。

